淡水の小物釣りについて

未分類

 

こんにちは、青い猫です。今回のお話は「淡水の小物釣り」についてです。

淡水の小物釣りは、小川や用水路、池や湖などで小さなフナやモロコ、クチボソ、タナゴなどを狙う釣りです。

コンパクトに収納できる道具類を用意して、散歩がてらに楽しむのもいいですよね。

まずは、必要な道具をご紹介します。

  1. 釣り竿  主に小物狙いで釣りをするときはリールのない延べ竿を用意します。ポイントが直下の場合全長1.8m前後のタナゴ竿や小物釣り用釣竿があれば十分ですが、ポイントからの高低差が高く足元が不安定で草などに覆われてる場合や、湖などポイントまで遠い場合は、全長3m~4.5mの長めの竿があれば安心です。

  2. 仕掛け 仕掛けは小物釣り用の仕掛けセットが市販化されていますが、狙う魚に応じて選択しましょう。タナゴ釣り用仕掛けを使うとほぼすべての小物が狙えます。(経験談)

  3. エサ 赤虫やミミズなどの虫エサを使いますが、調達が困難な時は練エサ(配合エサ)を用意します。配合エサは様々な魚種にあわせて販売されておりますので、必要に応じて用意します。

  4. 針外しと魚つかみ 針外しは魚が針を飲み込んだ時に使うと便利です。魚つかみは魚が釣れた時になるべく直に触らずに扱うことで、魚へのダメージを減らせます。

  5. バケツと観察ケース 釣れた小魚を一時的に保管するために必要ですが、釣ってすぐにリリースするのであれば無くても大丈夫です。観察ケースは魚の姿や大きさを見る時にあると便利です。

  6. エアーポンプ 魚を活かして置く場合に酸素供給のために使用します。
  7. 帽子  夏の炎天下の日差しや紫外線よけにあると重宝します。髪の毛に仕掛けが絡むのを防ぐこともできます。

  8. サングラス 水面をじっくり見ながらの釣りになるので、目を光から守るために、そして魚がヒットしたものの、針が外れてばらした時にその反動で仕掛けが飛んで来る事があります。目に当たると大けがをしかねないのでサングラスは必要です。
  9. 折り畳み椅子 長時間釣りをする場合や、魚がヒットするまでひたすら待ちの釣りになりがちなので、あると重宝します。

 

釣れるポイント

主に池や小さな川、農業用水路が釣れるポイントになります。魚が見えていたら必ず釣れるというわけでもなく、なかなかエサを食ってこない賢い魚もいます。(経験談)

川では流れの緩やかな所や流れの無いふちなどを狙うといいでしょう。

(場所によっては釣りが禁止されている所もありますので、現地のルールに従いましょう。車での釣行の際は迷惑駐車にならないように心がけましょう。)

 

釣り方

ポイントに到着したら、釣り座を作り、仕掛け等を用意します。

魚が見えていたらテンションが上がりますね!

釣竿と仕掛けがセット出来たら針にエサをつけ、仕掛けを魚がいそうなポイントに投入します。

アタリがなかったり、エサが外れてしまったときは定期的に新しいものに交換します。

アタリがあり、ウキがスッと水面に沈んだら魚がヒットした合図です。竿を立ててアワセをしましょう。

次に魚が針から外れないように竿をあげて魚を取り込みます。

そして魚が釣れたら、なるべく素手では触れないようにし魚つかみとうで魚をつかみます。

針を飲み込んでいたら針外しで飲み込んだ針を外してあげましょう。

釣れた魚はバケツに入れて活かしておくか、持ち帰らない場合はなるべく早くリリースしてあげましょう。

(水域によっては生き物の採取が禁止されている所があります。現地のルールに従いましょう。)

最後になりましたが、淡水の小物釣りは誰でも手軽に始められる釣法です。皆様ご興味があればぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました